RECOMMEND

Jul 07,2007

メッセージ

真白な空手着に袖を通し、白い帯を締め、自分の立ち姿を見てみませんか。


空手は日本の古くから伝わる武道です。
人に優しく自分に厳しくという言葉がありますが、最初から持ち合わせている人間がどのくらいいるでしょうか。

日本には他にも様々な武道があります。
日本人は昔から親から子へと世代を越え、礼儀作法を教え伝えてきました。しかし時代が進むにつれ、文化も発展し、親子の関係が変わった事も事実です。マスコミや報道はごく一部の出来事を大げさに取り上げている部分もありますが、痛ましい事件が多い現実を、皆様はどのように感じていますか。

空手は体を鍛えるだけではありません。
他人を傷つけ強くなるためでもありません。

白い帯から始まり、黒い帯までの道のりは並大抵の事ではないのです。その期間には苦しい鍛錬、目標を達成した喜び、思うようにいかない挫折、思いがけない試練の連続です。長い時間をかけ、苦労を乗り越え、そうしてようやく黒帯を手にする頃には、本当の強さ・優しさの意味が分かるはずです。

“絶対に諦めない”

この言葉はよく耳にしますが、本当にこの気持ちが大切であり、必ず強く持って欲しいのです。

「やれば出来る」のではなく「やらなければ出来ない」のです。

一分、一時間、一日、と時が過ぎてゆくように、時には立ち止まったり休んだりしながら、それでも一歩ずつ前に進んで行きましょう。難しい事を考えず、気負うことなく、まずは最初の一歩を踏み出してみましょう。
posted by 池田雅人 | Comment(4) | TrackBack(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すっかりこのHPに来るのが遅くなりました。
やれば出来るではなく、やらなければ出来ない・・
とても心に沁みました。
いよいよですね。
応援してます!
Posted by バレリーナ at 2007年07月08日 23:39
ありがとうございます。
コツコツがんばっていきます。
Posted by 池田雅人 at 2007年07月11日 13:58
ひょんなことからHPに行き着きました。
道場設立おめでとうございます。
先生とは直接面識はありませんが、息子が川口少年部でご指導頂いておりました。
私は稽古を見るのが好きなので時折道場のガラス越しに拝見していましたが、最近先生をお見かけしないと思っていました。
礼儀正しく誠実な人柄の溢れるご指導のファンでした。
飛鳥道場のご発展をお祈りします。
Posted by トマトキウィ at 2007年08月27日 14:38
トマトキウィさんコメントありがとうございます。 独立して道場は変わりましたが 自分の中の空手道としての捉え、方向性はぶれていません。 みんなと気軽に会えないのは寂しいですが、飛鳥道場がんばっていきます。
Posted by 池田雅人 at 2007年08月28日 08:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーの確認後、ブログへ反映させていただきます。内容(個人情報の保護など)により一部修正させていただく場合もございますが、ご了承ください。

この記事へのトラックバック