日本における「米」とは、食料として、そして主食以上の意味を持ち大切にされてきました。
縄文から稲作が始り、弥生時代の頃に水田が入ってきて、古墳時代に稲作農業が広がったとされています。
その後は、米を税として徴収した時代、戦を支える軍事物資とする時代、石高制という大名の力を示す時代、現金化し経済力とした時代、日本の「米」には文化があります。
今は、それをなんだかゲームのアイテムのように扱って非常によろしくない。
農作物は降って湧くものではありません。
(例外的に山菜や海産物の一部は自然発生しますが、その恵みは神に感謝しましょう)
特に「米」には生産者がいます。
おいしいものを作ってくれる事に対して敬意がないのではないでしょうか?
口から入って体を作ってくれる物への、敬意が足りない事がこの問題の原点なのでは?と感じています。
私は米どころ山形出身なので、当然山形のお米を中心に食べております。
最近はつや姫一択です。玄米も挑戦中です。
ありがとう、いただきます、感謝。
飛鳥道場X〈https://x.com/asukadojo)