RECOMMEND

Feb 25,2008

初めての審査の思い出

空手を始めて審査を受けたのは入門して8ヶ月目。
初回の審査は、「まだ早いかな?」と思い受けませんでした。
今思えば「受ければ良かったな」と後悔しています。
当時の道場は、道場に入ったら誰も話さず稽古が終わるまで一言も話さず帰る、というパターン。
だから初めての者は、審査の内容も分からず、何をするのかも分からないという状態。
でもそれがゆえに緊張感と期待が良い感じに支配していました。

今でも忘れない初めての審査。
晴天。(審査の日は晴れるという言い伝えあり)
道場いっぱいの道場生。
当然、無言。
大山倍達総裁が審査する。
強烈な存在感で、前にいるだけで汗が出てくる。
総裁の一言一言にみんなが反応する。
筆記、基本、基礎体力、移動、型、組手。と流れていく。
初めてだったので、訳も分からず流された。
そして、何事もなかったかのように無言で帰る。
いつもの稽古以上に疲れた記憶がある。

審査を受けるという事も大切でしたが、審査を受けた後が凄く重要でした。
審査で課題を与えられ、出来る事、出来ない事が明確になる。
次回まで出来ない事は出来るようにしなければならない。
出来ない自分に気付くのですね。
そしてまた、自分が納得するように稽古していく。

今の様に力試しに小さな試合〜大きな試合まであるのは交流が持てとても良い事ですが、
当時、大山倍達総裁は、
「全日本大会以外は田舎侍がやるものだ!!」
と言って試合には出れませんでした。
だから、審査は自分の力試しの場でもありました。
でも、その大山倍達総裁の考えは同感できます。

いつもと違う状況に身を置く事は緊張感が持てて良い事です。
自分は1回1回の稽古に緊張感を持ち臨んでいます。
稽古生達と真剣勝負。
たまに緊張しすぎてカミカミになりますが、気にしないで下さい(笑)。

「牛を一撃で倒した男」 

posted by 池田雅人 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
普段とは違う場所に自分をおいて、自身を試す 
いまならよくわかります。池田先輩、陰ながら応援しています。押忍
Posted by 後輩A at 2008年02月26日 23:18
後輩Aさん
コメントありがとうございます。そうですね・・・自分を試し、磨き、みんなに元気を与えることが、道場の指導者としての仕事だと思い精進しています。
Posted by 池田雅人 at 2008年02月28日 03:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーの確認後、ブログへ反映させていただきます。内容(個人情報の保護など)により一部修正させていただく場合もございますが、ご了承ください。

この記事へのトラックバック