今回の休み中は本を読みまくりました。
合計33冊。
武道関係10冊。
歴史関係15冊。
小説8冊。
人それぞれ本の読み方があると思いますが、
自分のスタイルは、ノートを片手に本を読んでいて気になったところを書き写す。
頭は良くないので読んだだけでは分かりません。
以前は本に直接書いていたのですが、何回も繰り返し読むうちに本が悲惨な事になっていくのでやめました。
同じ本を読んでいても、前に読んで引っ掛かるところ、今読んで引っ掛かるところ、全然違います。
後からその意味が分かったり、解釈が変わったり。
同じ本を読むと自分の変化に気付きます。
やはり繰り返し読める本が良い本だと思います。
さぁ、33冊分まとめよう。
Jan 10,2010
Jan 06,2010
職人
先日、東武池袋で開催中の、「和の手技 日本の職人100人展」に足を運ぶ。
どうも職人という単語に弱いらしい…
見廻していると、すーっと視界に入ってきたものがありました。
「オノオレカンバ(斧折樺)」の切り株。
一目惚れしました。
存在に重みがある。実際重かった。
日本一堅い木だそうです。
この木を使った箸。
使い心地も最高で、何より使っていて安心します。
たかが箸 されど箸。
もちろん箸置きもゲット。
歳を重ねるとは楽しい。

どうも職人という単語に弱いらしい…
見廻していると、すーっと視界に入ってきたものがありました。
「オノオレカンバ(斧折樺)」の切り株。
一目惚れしました。
存在に重みがある。実際重かった。
日本一堅い木だそうです。
この木を使った箸。
使い心地も最高で、何より使っていて安心します。
たかが箸 されど箸。
もちろん箸置きもゲット。
歳を重ねるとは楽しい。
空手道 飛鳥道場 - 北区赤羽(HPはこちら)
http://asukadojo.com
http://asukadojo.com
Jan 05,2010
Dec 31,2009
感謝
一年の感謝を込め道場の御札等を納めに。
以前は全くこのようなことは考えもしなかったし、行動もしませんでした。
自分の空手、道場、稽古生、関わる人々、家庭、日本の文化…。
やはり大切にしたいと思う行動。
これも心の持ち方次第。
形だけは誰でも出来ますし。
日本人で良かったと心から思います。
帰りはアメ横に。
不況なんのそので例年より人がいた気がしたなぁ〜。

以前は全くこのようなことは考えもしなかったし、行動もしませんでした。
自分の空手、道場、稽古生、関わる人々、家庭、日本の文化…。
やはり大切にしたいと思う行動。
これも心の持ち方次第。
形だけは誰でも出来ますし。
日本人で良かったと心から思います。
帰りはアメ横に。
不況なんのそので例年より人がいた気がしたなぁ〜。
空手道 飛鳥道場 - 北区赤羽(HPはこちら)
http://asukadojo.com
http://asukadojo.com
Dec 30,2009
稽古
今回の年末年始稽古は赤塚城址で↑。
梅林もあり雰囲気がなかなか。
自宅から少し距離があって歩くのだが、最近歩いていないせいかしんどい。
自転車、バイク、車、電車、飛行機・・・移動が便利な分、人間は動かない。
人間歩くのが基本ですね。
空手道 飛鳥道場 - 北区赤羽(HPはこちら)
http://asukadojo.com
http://asukadojo.com